明後日から、とある用で東京にお出かけするのですがその仕込みをしてました。
そして完成〜♪
持ち運びに便利なケータイ用看板を作りました^ ^
今日は作成過程を公開しつつ、チョークアートの描き方もお伝えしていこうと思います🌺
チョークアート看板完成までの手順公開
【チョークアートの描き方】ステップ0ゼロ
ステップ1からでもよかったのですが、無いところから作るんだぜっ!てなんか素敵かなと思ってゼロにしてみました(笑)
特に深い意味はありません笑
まず描く最終の大きさを決めます。
これってとっても大事!なぜかというと、チョークアートは手描きかつ、画材の先が太いのであまり細かい図柄は描けません(泣)
なので、板の大きさによって、描けるモチーフの数や質が変わってきます。
今回はとっても小さいハガキサイズ!
ということで顔はアップにしてフレームアウトさせて、必要最小限だけ描くような図案にしました!
チョークアートが、初めての人にも優しい点は一発描きではないところですね!気にいるまで修正をしてください♡
そして下書きの完成✨
スポンサーリンク
【チョークアートの描き方】ステップ1
描いた図案をブラックボードにトレースします。
まったく難しくありません。
トレーシングペーパーなるものが画材屋さんに売っておりますので、それを敷いてなぞるだけです♪
【チョークアートの描き方】ステップ2
1番むずかしいところ、板の奥に描かれているモチーフ、1番手前(上)にあるモチーフのどれかから着色をしていきます。

あ、ちなみにチョークアートの画材は『オイルクレパス』といって、顔料と油からできています。
つまり消せません。
ここからは1発塗りで仕上げましょう♪
さて、なぜ上記の順が個人的にオススメなのか解説していきますね♪
●1番むずかしいところから・・後回しにして最後の最後に失敗した時は泣けてきます(笑)なので、まだ気力のあるうちにトライするのがオススメ!
●板の奥に描かれているモチーフ・・今のような小さいサイズだと問題ありませんが、大きくなってくると、描きながら手のひらで板の表面を擦ってしまう場合があります。なので奥から手前に進むとうっかりミスの心配もなく綺麗な作品に仕上がります!
●1番手前のモチーフ・・これは表現がわかりにくいですが、平面の上下ではなく、画面の中の奥行きの手前を指します。つまり、遠近的に手前から奥へと描いていきます。
なぜかというと、奥から描いた場合、手前にくるモチーフのスペースを空けとかないとダメなので後から微修正が必要になります。(私がかなり余裕を持って空けてしまうこともあり。)しかも、手前のモチーフのギリギリまで攻めると、今度は手前のモチーフで失敗して後ろと色が繋がってしまうことがあります。これは大失敗!まったく奥行きが見えず下手な平面になりさがります😂
なので、私は無難に手前から描くようにしています!

【チョークアートの描き方】ステップ3
全体が出来たら微修正をして、細かいチョークの粉や消しゴムのカスなどをハケで払います。

そして、ラッカースプレーを振って(フレーム等に入れる場合はなくてよし)、今回は額に納めて完成です♪
今回のチョークアートのポイント♪
今回は香りづけしてみました!
バラのモチーフを描いたので、ローズのアロマが香るようにコーティングしてみました!

画像だと香りをお届け出来ないことが残念です。。
枕元や玄関に置くと優しい香りに包まれてちょっといい気分になれますよ(๑˃̵ᴗ˂̵)

では今日はこの辺で♪ またね✨
WEB絵本作りました「クリスマスver.」
「暮らしの大学」でチョークアート講座!